こんな疑問にお答えします
- WordPressのサイトマップはどうやって作成するの?
- WordPressのサイトマップのプラグインは使える?
サイトマップは、サイトの記事で設定したURLが書かれているページのことです。
サイトマップを見るだけで、そのサイトの全ての記事にアクセスできるようになっています。
WordPressでは、サイトマップを作成する機能はありません。
そのためサイトマップを作成するプラグインをインストールするか、自力でサイトマップを作成することになります。
この記事では、プラグインでのサイトマップ作成方法と、自力でのサイトマップ作成方法を、比較しながら分かりやすく解説していきます。
なお、プラグインについては一番使っている人が多い「Google XML Sitemaps」で説明していきます。
記事の内容
- サイトマップとは?
- WordPressのサイトマップをプラグインで作成
- WordPressのサイトマップをプラグインなしで作成
- WordPressのサイトマップ:まとめ
目次
サイトマップとは?
サイトマップとは、サイトの記事で設定したURLが書かれているページのことです。
サイトマップには2種類の内容があります。
- XMLサイトマップ
- HTMLサイトマップ
XMLサイトマップ
XMLという書き方のサイトマップです。
検索エンジンでは、このXMLサイトマップを読み込んでサイトの内容を確認します。
この記事では、このXMLサイトマップの作成について解説していきます。
HTMLサイトマップ
記事にサイト内のリンクを貼ることで、サイトの記事にアクセスすることができるサイトマップです。
以前は、HTMLサイトマップも検索エンジンに対して有効な手段でした。
今はXMLサイトマップを見るようになっているためHTMLサイトマップは使われなくなりました。
このことから、内部リンクや外部リンクはSEOの観点からも重要な項目では無くなったと言われています。
WordPressのサイトマップをプラグインで作成
では、WordPressでサイトマップを作成していきましょう。
まずは「Google XML Sitemaps」のインストール・設定内容・サイトマップ作成手順を解説していきます。
Google XML Sitemapsのインストール
Google XML Sitemapsのインストール手順を解説していきます。
- 新規追加
- プラグイン検索
- プラグインのインストール
- プラグインの有効化
くわしく見ていきましょう。
新規追加からインストールまでの手順
①メニューから「プラグイン」→「新規追加」をクリックします。
②検索欄に「Google XML Sitemaps」と入力します。
③表示された「Google XML Sitemaps」の「今すぐインストール」をクリックします。
プラグインの有効化
プラグインのインストールが完了したら、「有効化」ボタンをクリックしましょう。
有効化が完了すると自動的に「プラグインの一覧」の画面が表示されます。
これでGoogle XML Sitemapsのインストールは完了です。
Google XML Sitemapsの設定内容
Google XML Sitemapsでは、特に設定しなくてもサイトマップを自動で作成してくれます。
また、デフォルトの設定は変える必要がない状態になっています。
それでは、設定内容からサイトマップの内容を確認してみましょう。
左のメニューから「設定」→「XML-Sitemap」をクリックします。
すると、サイトマップの内容が確認できます。
さっそくサイトマップのURLをGoogleの検索エンジンに登録しましょう。
Googleの検索エンジンへ登録
Googleの検索エンジンにサイトマップを登録すると、検索エンジンにサイトを理解してもらえます。
検索エンジンにサイトを理解してもらうことで検索結果に反映されるようになります。
検索エンジンにサイトを理解してもらっているかどうかはサイトのURLの先頭に「site:」を追加して確認しましょう。
検索エンジンに理解してもらえている場合は、入力したURLのサイトが表示されるようになります。
理解されていない場合はサイトの内容が出てきません。
その場合は「Google Search Console」の「カバレッジ」でエラーがないか確認しましょう。
また、検索エンジンが認識するまでは少し時間がかかる場合もあります。
10分ほど待ってから再度確認してみると表示されると思います。
これで「Google XML Sitemaps」によるサイトマップの作成は完了です。
WordPressのサイトマップをプラグインなしで作成
WordPressのプラグインからサイトマップを作成できますが、プラグインはサイトの動作が重くなる場合があります。
そこで、プラグインなしでサイトマップを作成する方法も解説していきます。
プラグインなしでサイトマップを作成するためにはPHPのプログラムを改修する必要があります。
分かりやすく解説されていた記事がありましたのでこちらが参考になると思います。
プラグインでは、管理されているプログラマーの方が不具合などを修正されます。
自作のプログラムは、バージョンアップなどで動かなくなっても自分でなんとかしないといけません。
プログラムの内容を見てすべての状態を理解したうえで使用されることをオススメします。
ブログ初心者やプログラム経験のない人は、「Google XML Sitemaps」プラグインを導入することをオススメします。
WordPressのサイトマップ:まとめ
サイトを運営して上で検索エンジンへの対応は必須です。
検索エンジンへサイトマップを登録することでサイトの記事を理解してもらい順位をつけてもらえるように設定しておきましょう。
サイトが新しい場合は検索エンジンへの順位付けも時間がかかりますので早めに設定しておくことをオススメします。
WordPressには、「Google XML Sitemaps」以外にもたくさんのプラグインがあります。
最初に入れておきたいプラグインを別の記事にまとめていますので、こちらも参考にしてみてください。