こんな疑問にお答えします
- ブログを始めたいけど、どのサービスを利用したらいい?
- はてなブログやWordPressってどんなサービス?
- ブログってどのくらい費用がかかる?
ブログを始めたい人にとって、どのサービスを利用して始めるかは結構悩みますよね。
今からブログを始めるとしたら、「はてなブログ」か「WordPress」の2択です。
なぜなら、今あげた2つのサービスはブログを運営していく上で必要な機能が十分にそろっているから。
また、使っている人もこの2つでブログを運営しているので困ったときは検索すれば情報がたくさん出てきます。
というわけで「はてなブログ」「WordPress」のどちらかでブログを始めましょう。
こんな人は、はてなブログがオススメ
- とにかくブログを始めてみたい
- Webの知識はない
こんな人は、WordPressがオススメ
- Webの知識が多少ある
- 本格的なサイトを構築したい
では、「はてなブログ」と「WordPress」について、メリット・デメリットをもっと分かりやすく解説していきます。
記事の内容
- はてなブログとは?
- はてなブログのメリット・デメリット
- こんな人にはてなブログはおすすめ
- WordPressとは?
- WordPressのメリット・デメリット
- こんな人にWordPressはおすすめ
- ブログを始める人へのおすすめ:まとめ
目次
はてなブログとは?
はてなブログとは、株式会社はてなが運営しているブログサービスです。
はてなブログには無料版と有料版があります。
始めに無料版、慣れたら有料にアップグレードと簡単に切り替えできます。
サーバーの構築やセキュリティなどはすべて「はてな」が管理してくれます。
気軽に始めることができ、記事を書くのに専念することができるブログサービスです。
はてなブログのメリット・デメリット
はてなブログのメリットとデメリットを解説します。
はてなブログのメリット
- 無料で始められる
- Webの知識は不要
- デザインを自由に選べる
- 新着機能により他のブロガーの更新状況が把握できる
- 読者機能により他のブロガーと簡単に仲良くなれる
- 無料版でも収益化できる
くわしく見ていきましょう。
無料で始められる
はてなブログの一番のメリットは無料で始められることです。
まずはブログを体験してみたいという人にはとてもオススメできます。
Webの知識は不要
Webの知識がなくても記事のみ書くことができるので簡単です。
ブログ書いて「投稿」。これだけでブログが完成。楽勝ですね。
デザインを自由に選べる
はてなブログでは、デザインはテーマとして無料で配布されています。
テーマを選ぶだけで簡単にデザインを変更することができるのでとても簡単です。
新着機能により他のブロガーの更新状況が把握できる
はてなブログのダッシュボード画面(ログインした最初のページ)には、ブログ記事を公開したばかりの新着記事が表示されます。
自分の公開した記事もしっかり表示されますので、見に来る人が徐々に増えてきます。
アクセス数がどんどん増えるのはワクワクがとまりませんよ。
読者機能により他のブロガーと簡単に仲良くなれる
はてなブログのブロガー同士では「読者機能」があります。
読者になることで自動的に更新情報を知らせてくれる機能です。
人は優しくされるとお返しをしたくなりますよね。
もし、読者になってくれる人がいたらお返しに読者になったりしますよね。
この心理でどんどん読者が増えていって「誰からも読まれない…」という状況が無くなります。
モチベーションあがりますよ~。
無料版でも収益化できる
収益化については無料版でもできます。
私が運営しているはてなブログはドメインなど変更しておらず、無料版の時にGoogle AdSenseに合格できています。
ただ、無料版ははてなの広告が表示されるので、収益化するなら有料版もしくはWordPressをオススメします。
はてなブログのデメリット
- 無料版の広告が邪魔
- カスタマイズできる範囲が少ない
- いきなりサービスを停止させられる場合も
くわしく見ていきましょう。
無料版の広告が邪魔
はてなブログの無料版は、はてなが指定した場所に広告が強制的に表示されます。
これが結構邪魔な位置に表示されます。
読者目線だとちょっと迷惑に感じるかもしれません。
カスタマイズできる範囲が少ない
カスタマイズはテーマ変更以外では、Webの知識が必要になります。
初心者にはちょっとハードルが高いです。
いきなりサービスを停止させられる場合も
これは実際に起きたことなんですが、ある方がコメントに挨拶をしていました。
そのコメントでは自分を知ってもらおうと自分のブログのURLを張り付けていました。
これが、はてなとして規約違反に該当していたようでアカウントが停止されていました。
このように、はてなの規約によっていきなりアカウント停止されることがあります。
規約はとても重要なのではてなブログを始めるときはきちんと読んでおきましょう。
こんな人にはてなブログはおすすめ
はてなブログをオススメするのは以下の人になります。
- 気軽に始めたい
- 無料でブログを体験してみたい
- Webの知識がない
- デザインはあるものを使えればいい
- 収益化しない
- 書いた記事を誰かにすぐ読んでほしい
WordPressとは?
WordPressとは、ブログを構築するためのソフトウェアのことです。
レンタルサーバーなどにWordPressをインストールすることでブログを運営できます。
WordPress自体は無料で手に入れることができますが、サーバーやドメインなどを用意する必要があります。
様々な便利機能やテーマによるデザインの豊富さはブログを書くことにおいてWordPressが最強です。
収益化を目的としていて、デザインやブログの管理をするのには最適です。
WordPressのメリット・デメリット
WordPressのメリットとデメリットを解説します。
WordPressのメリット
- デザインを細かく変更できる
- 多くのブロガーが使っているので情報が豊富
- プラグインを入れることで機能を拡張できる
- 運営の規約などのリスクがない
- 収益化を目的としたブログ構成が簡単にできる
くわしく見ていきましょう。
デザインを細かく変更できる
WordPressでは自由にデザインを変更することができます。
ページごとや記事ごとに細かく設定できるので自分好みにカスタマイズできます。
多くのブロガーが使っているので情報が豊富
ブロガーの35%以上はWordPressを使っているらしいです。(公式に書いてあります)
それだけ使用率が高いので、構築方法やエラーが発生したときの対処などの情報がとても豊富です。
困っても誰かが助けれくれる。
安心してWordPressを使うことができますね。
プラグインを入れることで機能を拡張できる
WordPressにはプラグインというアプリをインストールすることで機能拡張することができます。
操作も簡単でプラグインページからボタンを押すだけでインストールできます。
運営の規約などのリスクがない
個人でブログを運営することになるため、運営側の規約などのリスクがありません。
いきなりブログが書けなくなるということがないので安心して記事を書くことができます。
収益化を目的としたブログ構成が簡単にできる
WordPressでは、収益化を目的としたブロガーが多いため、いろいろな対応がされています。
収益化を目的としたテーマなどが販売されていたりするので、収益化を本格的に目指しているブロガーはWordPress一択です。
WordPressのデメリット
- 初期費用が高い
- ブログ開設まで時間がかかる
- 宣伝しないと最初はアクセスしてもらえない
くわしく見ていきましょう。
初期費用が高い
WordPressを構築するためには、サーバーとドメインが必要になります。
どちらも借りるために費用がひつようになります。
それなりのアクセス数に耐えれるサーバーを借りる必要があります。
ブロガーに人気が高い「XSERVER」は、16年以上の信頼と実績があります。
最初は「X10プラン」が十分な容量と性能ですのでオススメします。
今なら契約するとドメインが永久無料で1つもらえるのでお得ですね。

ドメインは有名な「お名前ドットコム」をオススメします。
ドメインは「.com」や「.co.jp」などがありますが、どれでも差はないので迷ったら「.com」にしておきましょう。

ブログ開設まで時間がかかる
はてなブログでは、登録すればすぐに記事を書くことができます。
WordPressでは、上記のサーバーのレンタル、ドメインの取得、WordPressのインストールなどブログを開設するまでの手順がたくさんあります。
宣伝しないと最初はアクセスしてもらえない
個人で立ち上げたブログは宣伝しないかぎり最初は全く見てもらえません。
SNSなどでブログの更新状況を伝えるなどして見てもらうようにすればアクセスを集めることができます。
記事数が増えて、Google検索などで表示されるようになれば自然とアクセスが増えるようになります。
こんな人にWordPressはおすすめ
はてなブログをオススメするのは以下の人になります。
- 本気でブログを収益化したい
- Webの知識がある、もしくは無くても頑張って覚えたい
- デザインはこだわりたい
- 継続してコツコツ頑張れる
ブログを始める人へのおすすめ:まとめ
ブログを始めたい人は「はてなブログ」か「WordPress」のどちらか自分にあったサービスを選びましょう。
ブログを続けられるか不安な人は、あえて自分を追い込むことでやる気を出すために「WordPress」を選ぶというのもありです。
どちらを選んでも困ったときにはGoogle先生に助けてもらえます。
最後に、ブログを楽しんでください。
きっと色々な出会いとワクワクがあなたの人生を幸せにしてくれるはずです。